大相撲初場所で幕内最下位番付の徳勝龍が優勝し、いろんなことが話題になっている中で千秋楽の一番を見届けるため奈良から駆け付けた
徳勝龍のお母さんが東京に着いた時、黄色い新幹線「ドクター イエロー」に遭遇し「縁起がいいと思った」と述べ、駆けつけた両国国技館で
息子の徳勝龍が結びの一番で大関に堂々と勝利し優勝!
幸運をもたらす新幹線ドクターイエローも話題になっています。
そこでドクターイエローに乗るには、どうしたらいいのか駅や時刻表など調べてみることにしました。
また新幹線ドクター イエローの動画やおもちゃにも注目が集まっているそうです。
それらの動画や画像なども探してみたいと思います。
目次
ドクターイエロー幸せの黄色い新幹線とは!
ドクターイエローとは、どういう新幹線なのでしょうか?
ウィキペディアに次のように書かれていました。
ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である
検査点検車両なんだあ~
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」というそうです。
オタクの人や通の人などは知ってたでしょうが、一般の私しなどはまったくしりませんでした。
あなたは知ってましたか?
しかしドクターイエローは「幸せを運ぶ黄色の新幹線」と言われているそうです。
高倉健主演の名作映画「幸せの黄色いハンカチ」にちなんだんでしょうかね。
ドクターイエローが見たい!運転日や時刻表わかるの?
ラグビーのにわかファンばりにドクター イエローにわかファンですがドクター イエローを生で見たいですね。
運転日や時刻表がわかれば見れますが、どうなんでしょうか?
調べてみたところ時刻表は勿論運転日も非公表でJRに問い合わせしても
教えてもらえないようです。
う~ん残念!・・徳勝龍のお母さんのように偶然に会った時しか見る
チャンスはないのか~
とあきらめかけつつ、さらにリサーチしてると良い情報がありました。
過去の運転データから高い確率で時刻表が予測可能?
ドクターイエローは東海道・山陽両新幹線の東京~博多間を運転しています。2日かけて(例えば東京発→博多着で1日、次のひ博多発→
東京着で2日目)
さらに検測方法は2種類あります。「のぞみ検測」と「こだま検測」で「のぞみ検測」は通常車両の「のぞみ」の停車駅にしか止まりません。
すると「こだま」のような途中駅に停車する列車が使用する副本線を検測できません。これを補うために実施されているのが「こだま検測」です。これは年に8回しか運行しません。
他にはドクターイエロー自体の点検をする定期点検で浜松工場に回送するときの走行。
貴重なケースとして年に1回程度、検測で運行してるドクターイエローと回送あるいは試運転中のドクターイエローがすれ違う(つまり2台が一度に見れる)場面があるそうです。
いや~遭遇してみたいもんですね。
ドクターイエロー「のぞみ検測」1日目(博多方面)運転時刻!



時刻表画像出展:https://jikokuhyo.train-times.net/column/dr-yel
ドクターイエロー「のぞみ検測」2日目上り(東京方面)運転時刻!
時刻表画像出展:https://jikokuhyo.train-times.net/column/dr-yel
ドクターイエローの運転日について
運転日も公表されてないわけですが、法則性があるようです。
(しかしあくまで予測ですので100%を保証するものではありません)
それは「のぞみ検測」「こだま検測」ともに下り東京発博多行きの次の日に博多発東京行きが運転されます。「確率99,1%」
ですので東京発博多行きドクターイエローが運行したことを各種掲示板やtwitterで確認した後、次の日に見に行けば99%以上の確率で見ることができます。
想像ですがこの法則通りに帰りが運行しない0,9%というのは恐らく
行きで何かの異常が発見された時翌日には運行しないということだと想像されます。
ドクター イエローの動画やおもちゃが気になる!
本物を生で見たいのはもちろんですが、とりあえず動画ででも!
あったら見たいですよね。
以下は動画です▼
以下はタカラトミー公式のプラレール動画図鑑です▼
何とか生を見たいですね。